氷川神社(中野区東中野)~東京都中野区
パワースポット、天然記念物・国宝・博物館・近代産業遺産・灯台など
日本の癒やしスポットをまとめて検索!
中野氷川神社 《基本情報》
パワースポット名称 | 中野氷川神社 | ||
---|---|---|---|
都道府県 | 東京都 | ||
所在地 | 東京都中野区東中野1-11-1 | ||
パワーレベル | ★★ | ||
概要 |
氷川神社(中野区東中野)は、東京都中野区のパワースポット 長元3年(1030年)に源頼信が平忠常討伐の際に武蔵国一宮・大宮氷川神社より勧請して祠を建てたことに始まり、文明9年(1477年)に太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟討伐の際に戦勝祈願し、凱旋後社殿を造営しています。 旧中野村の総鎮守社として、江戸時代から明治・大正期にかけて護摩修行が行なわれ、湯立神楽をあげて獅子舞・相撲・力石競べなどが行われ、各町が華麗な神輿や山車を巡行をするなど盛大な祭りが行われていました。 氷川神社は縁結びの神社として知られますが、御祭神は荒ぶる神「須佐之男命」ですので、ライバルに勝つ戦勝祈願という意味合いが強く、恋もビジネスも戦いだということですね。 |